難素材を活かしきるベルベット技術。
主に「二重ビロード」と称される工程でベルベット生地を製造しています。「グランド」と呼ばれる織物組織2枚の間を、最終的に起毛部分となる「パイル」という糸でループ状につなぎ、2枚の間をカット。同時に2枚のベルベット生地を作り上げます。山崎ビロードでは、短・長繊維や毛羽立ちの多いシルクなど、扱いの困難な素材についても、培ってきたカッティング技術や機械のカスタマイズを駆使して対応。高い技術力を持つ染工場や加工場といった職人ネットワークによって、他にはないベルベット生地を仕上げています。
麗しさと爽やかさを生むカラミ織り。
当社で手掛けているカラミ織りには、紗織物と絽織物の2種類があります。紗織物は、経糸を2本ずつ撚りながら撚った間に緯糸を通す織布方法で、その際にできる隙間が通気性の良さを生みます。絽織物は、紗織物の変形にあたり、七・三本おきに緯糸に二本の経糸を交差させて織っていく織り方です。織りあがった生地はそれぞれ七本絽・三本絽と呼ばれます。
福井の風土の賜、ぬれよこ羽二重。
ぬれよこ羽二重とは、「羽二重」と「ぬれよこ」という二つの製法を組み合わせた織り技術です。「羽二重」は、通常の平織が経糸と緯糸を1本ずつ交わらせるところ、細めの経糸2本を撚らずに並べて織る製法で、薄く丈夫な織物に仕上がります。「ぬれよこ」とは、緯糸を水で濡らして織っていく製法で、地合が引き締まり、滑らか且つコシがあり、艶やかな風合いを生み出します。多湿な福井ならではの製法です。染色については、用途に合わせて絹と相性の良い「草木染め」などを行っています。